井戸の利点

ランニングコストが少ない
厳しい社会情勢と激しい価格競争の時代を生き抜く術として、水道料金の節減を見逃す手はありません。
月々わずかの電気代だけで維持できる『井戸』が注目されています。
工事や設備にかかる費用や工期を心配される声も聞かれますが、様々な技術開発により工法も以前とは比べ物にならないほど進んでおります。
ぜひ一度、お気軽にご相談下さい。

logo

 

農業用灌漑用井戸農業用灌漑用井戸

渇水時にも水がある
水の供給は人々の生活において欠かすことのできないものです。
ここ数年、場所を変えくり返し起こる異常渇水は異常気象だけが引き起こすのではなく、平野部での上水使用量の増加や、山林部の開発による貯水力の低下もその要因であると言われています。
つまり何らかの抜本的な改革がなされなければ、毎年渇水の脅威にさらされることになります。

そんな中、個人や事業所レベルで可能で、最も有効な対策が『井戸』の設置であるといえます。
あなたの生活用、業務用の水の確保を保証する『井戸』のご検討をお勧めいたします。


非常時にも水がある
まだまだ記憶に新しい平成7年の「阪神淡路大震災」 。
振動による建物の倒壊、それによる火災から逃れた被災者たちを次に襲ったのが生活物資の不足に対する恐怖でした。
とくに病人、負傷者、老人、乳幼児にとって衛生的な飲料水ならびに生活用水の確保は急務となります。

 

洗車場
井戸水を利用した洗車場
神戸の例では、水道の復旧まで早い地域で3ヶ月かかっており、その間造り酒屋などの所有していた井戸が提供され、事無きを得たと言う事例も多く報告されています。
構造上地震に強い『井戸』、とくに最近主流の深井戸なら、ほとんどの地域で飲料水としても適する深層地下水を汲み上げます。
いつでも水は確保できる安心感は絶大です。

logo

水温が通年一定
皆さんご存知のとおり井戸水は夏冷たく、冬暖かいと言われています。つまりそれは「井戸水の温度が一定で外気の影響を受けない」ということです。

水仕事の多い事業所の皆さんや、奥様方にとって冬の冷たい朝の暖かい井戸水は、どれほどありがたいものでしょう。
また熱い夏、心地よい冷たさのいっぱいの水のおいしさ、水道水のようなカルキやカビ、冷蔵庫の臭いなどがない水。
それこそ登山者が山中でのみ味わえるような涌き水のおいしさが、あなたの事業所や自宅で味わえるようになるのです。
これはある種、究極の贅沢といえるのではないでしょうか。


東洋アーステクノ
禁複製 Copyright(C)1999-2018 TOYO Earth-Techno CO.,LTD. All Right Reserved.